フリーランスのライフプラン

営業や人事などの文系総合職もフリーランスを選択できる

フリーランスのライフプラン

職種を理由に諦めようとしている方へ

職種を理由に諦めようとしている方へ

自由度の高さが魅力のフリーランス。会社に勤めている人の中には、その自由さが羨ましいと感じている人もいることでしょう。しかしいざ自分がフリーランスとして働くことを考えてみると、クリエイターやエンジニアではないから自分にできる仕事はないだろうと断念してしまう人もいるのではないでしょうか。フリーランスと聞くとクリエイターやエンジニアなどを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実は会社で営業や人事などを勤めている人もフリーランスとして働くことができるのです。そのような職種の人がフリーランスを目指す際に知っておいた方が良い情報が書かれた本と、職種に限らずフリーランスとして働く際に役立つ本を紹介します。

普通の会社員がフリーランスで稼ぐ

確かにフリーランスはクリエイターやエンジニアなどの案件が多いでしょう。しかし最近は、突然の休職や部署の立ち上げなどの理由により、営業や人事などの文系総合職と呼ばれる人たちもフリーランスとして働ける社会になってきています。そのため、自分は文系総合職だからフリーランスとして働けないと諦めてしまう必要はないのです。
フリーランスに興味を持ったのであれば、積極的にチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。しかし何も知らずに緒戦すると失敗してしまう可能性の方が高いでしょう。そこで、まずは「普通の会社員がフリーランスで稼ぐ」という本を読んでみることをおすすめします。
この本はタイトルから分かる通り、文系総合職の人がフリーランスとして働く際に必要な情報を紹介している本です。待遇や収入などの情報はもちろん、実際にフリーランスとして働く文系総合職の人の体験談も載っているため、きっと参考になるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/普通の会社員がフリーランスで稼ぐ-田中美和/dp/4799315684/

フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税

フリーランスになると確定申告を行う必要があり、自分で税金の処理を行わなければなりません。税理士に委託するという方法もありますが、そうするとお金がかかってしまいます。そのため、自分で税金の処理を行いたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そういう人におすすめする本が「フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税」です。
この本は、何を経費として計上できるのか、計上する際の項目な何かなど、フリーランス・個人事業主向けに税金や経費について説明しています。このような本は世にたくさん出版されていますが、その中でもこの本をおすすめする理由は確定申告専門税理士が書いた本だからです。フリーランスの確定申告を専門的に扱っているプロが書いた本を読むことで、不安を減らすことができるでしょう。
また、初心者にもわかりやすいように説明されています。そもそも確定申告とは何なのか知らない人でも基礎知識を身に付けることができるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/フリーランス・個人事業の絶対トクする-経費と節税-福島-宏和/dp/4478022402/

現役フリーランスにオススメのコラム

動かないというリスク

動かないというリスク

例えば並行して走る電車の一方に乗っていると、もう一方の電車が同じスピードで走っている場合には、お互いに動いていないかのような錯覚に陥ります。しかし一方が止まっていれば、明らかに止まっている方は遥か後方に引き離されてしまいます。これはビジネスの世界でも同様であり、周りが止まっているように見えて、実はお互いに猛スピードで動いているということがあり得ます。そのような環境下では、見た目に騙されて動かないことは、最大のリスクにもなるのです。「待てば海路の日和あり」とは、何もしないで待っていることではなく、やるべきことをすべてやり切った上でのお話です。

挑戦する心を忘れない

挑戦する心を忘れない

日本において高度経済成長の幸福な時代を支えた終身雇用制が、バブル景気の崩壊を機に崩れ始め、これまでの安定したサラリーマン生活というものが、もはや望めなくなりました。それは一面では長く続いた安定に慣れ過ぎて、自ら挑戦することを忘れた結果と見ることも出来るでしょう。少なくともこれから先は、現状維持が後退を意味することは明らかであり、フリーランスに限らず日々挑戦を積み重ねることで確実に前進することが大切です。しかし肩肘を張って特別に大きな目標を掲げる必要はなく、これまでやろうとしなかったことに向き合って、日常の中で小さな変化を起こし続ければよいのです。

要点を簡潔に話す

要点を簡潔に話す

人と人とが会話をして分かり合うことを妨げるものとして、人が言葉から様々な異なるものをイメージするという点が挙げられます。つまりよくよく注意しておかなければ、人は話し手の言葉から勝手な内容を想像してしまい、全く異なるストーリーを頭の中で描いてしまうのです。そこで人に話を分かりやすく伝えるためには、簡潔に短くまとめて、常に相手が本当に理解しているのかどうかを確認する必要があるのです。そして人に話をするに先立って、まず頭の中だけではなくメモに書くなどして、話の要点を明確にしておくという準備が大切です。

Copyright © 2015 フリーランスのライフプラン All Rights Reserved.